ピッキングは人差し指が大事かも

ピックをつかむときに、親指の指紋の真ん中で押さえると良いのは分かっていた。

少ない力でピタッとホールドできるし、ピックに瞬間的に力がかかっても柔らかく受け止めることができる。


しかしもっと大切なのは、人差し指側面とピックの「なじみ」なのではないかと感じた。

①ピックの真ん中と親指の真ん中を合わせる。②それがずれないように下から人差し指で支える。という流れでピックを握るけれども、

①人差し指側面にピックをのせて極小のヤジロベエで遊ぶように安定する箇所を探す。②安定した人差し指とピックの位置関係をずらさないように、親指をニュッと持ってきて優しく載せて、ピックをホールドする。

普段の生活では、人差し指の側面はなかなか使わない。技術というか感覚が育ちにくいはずだ。器用で強い親指を基準にしてしまうと、人差し指はギュッと力負けしないように固まってしまう気がする。人差し指とピックの位置を基準に考えて、器用な親指を使って、その基準からずれないように仕事をさせるほうが理にかなっているような気がする。

ピッキングの力加減が人差し指基準(アップピッキング)になることで弱くなるかもしれないが、そこはエレキギターの特性の「ボリュームを上げる」で乗り切ればいいかなと考える。

このブログの人気の投稿

ギターの構え方

弦高 ピックアップ高さ 弦巻きつけ過ぎ

弦の太さを10-46にする